トマト栽培(30種) 加工用トマトのこと トマト品種 トマト料理と美容健康 トマトの知識 ガーデニンググッズ
水耕栽培 気になる産直トマト マンションで菜園
トマトの育て方
トマトの病気
トマトのわき芽
トマトの葉について
トマトの苗のこと
トマトの害虫について
トマトの実がならない
トマトの若苗(幼苗)定植
賢いトマトの支柱の立て方
トマトの冬の育て方
トマトの春の育て方
トマトの秋の育て方
スタピストマトの育て方
ブラックシーマントマトの育て方
パーシモントマトの育て方
コストルート ジェノベーゼ トマトの育て方
コストルート フィオレンティーノ トマトの育て方
クオーレ ディ ブーエ トマトの育て方
パンターノ ロマネスコ トマトの育て方
ピーチトマトの育て方
ブラックチェリートマトの育て方
世界一トマトの育て方
アイコの育て方
ホーム桃太郎トマトの育て方
ビタミンエーストマトの育て方
サマーキッストマトの育て方
フルーツルビーEXトマトの育て方
ポンテローザトマトの育て方
千果の育て方
オージートマトの育て方
コスモノートボルコフトマトの育て方
ブラッククリムトマトの育て方
ビッグレインボウトマトの育て方
ブラックプラムトマトの育て方
ブラックプリンストマトの育て方
ニアゴストマトの育て方
ローマトマトの育て方
サンマルツァーノトマトの育て方
タンブリングトムトマトの育て方
イエローパーフェクショントマトの育て方
アメリカトマトの育て方
ワプシピニコンピーチトマトの育て方
レッドオ−レの育て方
ブロードムーントマトの育て方




トマトの葉について








トマトの葉は病気のサインを発します

トマトが病気になるとほとんど病気でトマトの葉に病気の症状がでます。これは、トマトの葉が黄色くなったり、枯れるということや、葉が丸まる、葉に斑点ができるなどの症状があります。また、葉かび病などでは葉にカビが生えたようになります。 また、栄養状態や水分の状態なども葉に現れて見えてきますので、トマトにとって葉というのはとても大切な健康のバロメーターなのです。

また、これらの葉の形状の変化は、病気の症状であって、トマトの葉の形状のことではありません。以下に書いてあるのはトマトの葉の形をタイプごとに分類したものですので、病気の症状だと疑われる時にはトマトの病気の情報を調べてください。




トマトの葉は食べられない?

トマトの葉には毒があります。といっても、人間には大して影響がないものです。しかし、とても苦いです。この毒のもとは、トマチンというものです。これはトマトの匂いのもとでもあります。この香りだけでもここちよい感じになれるでしょう。家庭菜園でトマトを育てると、トマトの葉を触る機会があると思います。その時に、トマトの香りをたくさんかぐことになります。スーパーで売っているトマトからは想像もできないくらいの香りを持っています。また、葉を触っていると手が黄色くなります。これもこの物質のせいです。このようなこともあり、ある種のハーブのような感じもするのですが、トマトの葉には2種類あります。もっと他にも種類があるのですが、ポテトリーフというタイプでじゃがいもの葉のようなかたちの珍しいトマトがあります。これは両者が近い種であることの証拠でもあります。また、葉だけでなく茎が伸びていくタイプか、あまり伸びないで支柱も要らないタイプかという違いもあります。







トマトの葉の形(一般型)

一般的なのトマトの葉の形です。 正常なトマトの葉はギザギザの深い切れ込みがあります。小さなシワがたくさんあります。とても特徴的で複雑な形をしています。このような葉の形のトマト特有のものだと思います。他に似たような葉をもった植物はあまり見かけません。トマトの葉はトマトの状態を見ることもできます。正常の葉とは新しい新芽が薄い緑色で、大きくなった葉は濃い緑色をしています。わかりません。丸まったりしている時には何らかの問題があるということになります。窒素肥料が多すぎた場合には葉が丸まってしまったりします。また、葉が縮れてしまったり黄色くなってしまったりするのは病気ですので、これを見ることでトマトの病気のサインを見逃さずに済みます。




トマトの葉の形(ポテトリーフ型)

ポテトリーフというように、トマトなの葉の形がまるで、じゃがいもの葉ように切れ込みがありません。しかし、じゃがいもというよりは、他の何かの植物のようだと思います。はじめはこの形からちゃんとトマトがなるのかと思いましたが、やはりトマトでした。通常のトマトのようにわき芽も伸びます。匂いもしっかりトマト臭がします。少し、赤黒がかった色をしていることもあります。
これはとても特徴的なトマトだとおもいます。周りでもこのようなトマトを栽培している人は珍しいかもしれません。海外では割りと一般的で普及しています。ポテトリーフという表記が必ず、種の販売情報に表記されています。




トマトの葉の形(丸葉型)

丸い感じがする葉です。形自体は通常のトマト葉と同じなのですが、微妙に先端が丸くなっています。あるタイプにはこういうトマトの葉がでるようです。特に分類はされていないようです。先端が丸いだけけで他の部分はそれほど差異はありません。




トマトの葉の形(銀色丸葉型)

これは、トマトに産毛が生えている、正確にはうぶげという表現はおかしいのだと思いますが、なにか透明な細い繊維が実や葉や茎にびっしりと生えているトマトの品種があります。これも特別に分類分けはされていませんが、見た目が一般のものと異なります。これはさらに丸い葉でさらに全体的に柔らかく、少ししおれているような感じがします。触った感じが柔らかいのでとても面白いです。このタイプのトマトはピートトマトといわれるようなトマトの種類に多く、実にたくさんの産毛があるようなトマトの葉なのだと思います。

この透明の毛のようなものはおそらく、何かからトマトの葉や茎や実を守るためにあるのだと推測されます。多分、強い光なのではないかと思います。とても強い光があたっても鏡のように透明な毛が反射して光って銀色に見えるわけですので、吸収するよりは反射している割合が多いのだと思います。

また、一般のトマトにも産毛はあります。しかし極々少量なので見た目にはないようにみえます。




トマトの茎葉の伸び方(一般型)

一般のトマトは、まっすぐ伸びていくように見えます。標準では、双葉が生えた後、本葉が7枚発生し、花芽を生じます。その後は葉が3枚ごとに花芽が発生していきます。第一花房の下までのわき芽は葉が7枚発生後、花芽をつけ、それ以上の上の位置からはえたのわき芽は、葉が3枚でたあとにすぐに花芽をつけるようです。しかし、正確にはこの限りではありません。またある特定の品種の現象であるかも知れません。また、日本で一般的に栽培されている系統の特徴なのかも知れません。しかし、これを理解すると、どの位置からわき芽を伸ばさせるのが最適かと考えることができます。しかし、あまり葉がないのに花ばかりでも実が大きくなったり、味がおいしくなったりしないこともありますし、一概に花数を増やすほうがいいとは言えません。

また、花芽のすぐ下のわき芽だけが3枚の葉のあとに花芽で、それ以外は7枚の葉のあとに花芽のつく品種もありました。気温が低い時や日光が弱い時は第一花房が本葉が7枚生えても、条件がよくなるまで一向に出てこないこともあります。この場合、10枚以上の本葉の後に第一花房ができることもあります。

このような主枝が1本まっすぐとのびるタイプのトマトを英語では、Cordon,Indetiminateタイプなどと言っているようです。いわゆる日本の一般的なトマトと同じタイプです。




トマトの茎葉の伸び方(地這い型)

いわゆる地這い胡瓜にちなんだ呼び方なのですが、まっすぐ1本の枝が伸びないタイプのトマトです。このトマトは網の目状に茎が伸びていきます。そのため、支柱1本で支えるのは難しいかも知れません。加工用のトマトなどに多いタイプです。日本でも加工用トマトはこのようなトマトを栽培している場所があるようです。これらのトマトは、3枚の葉がでて花芽が1つつくといっただけでなく、1枚の葉ごとに花芽がでたりすることもあり、わき芽という概念もありません。また、地面をはわせずにネットなどで固定すると縦栽培も可能です。収穫量が多いと言われています。それほど変わらない気もしますが、ほぼ全ての実が同時期に熟して、枯れるという特徴はよくあるように思えます。 Bush,Detiminate型と言われているようです。ブッシュというのは分かりやすい言い方だと思います。




トマトの茎葉の伸び方(その他の型)

まだまだ知らないだけで他にも不思議なタイプがあると思います。 一番、有名なのが萎縮型と言われているレジナのような支柱もいらない、トマトとして正常なのか少し不思議なトマトがあります。また、芯止まり品種などと呼ばれたりするものもあります。これは、ある程度まで花芽がついたら、それ以上、上に伸びないタイプのトマトです。支柱が要らないというよりは短い支柱で済むというものです。わき芽からさらに成長させることも可能ですが、ほうっておいてもそれほど背が高くならないといおう特徴があります。

1つ不思議なものとして、非常に枝分かれが多く、根元の方から数十本の枝が伸びていき、縦に伸びるのに、葉1枚につき花芽が1つついていくという、全部が実ればそうとうな数の収穫になるだろうと思われるトマトがありました。それは、背丈はあまり高くならないタイプでした。ですので本当に不思議なトマトでした。

また、茎葉の事とは違いますが、同じトマトでも特に強い日光がないと実がならないもの、比較的、弱い光でも実がなるものとありました。それでも、ある程度の日照量は必要です。おそらく、産毛が多い品種のものは、銀色に見えますので、日光を反射して葉や茎を強い光から守っているのだと思います。それくらい日差しが強い地域のトマトなので、とても強い光を好むのかも知れません。



トマト葉トマト葉







おすすめのページ

ビッグレインボウトマトの育て方

高温を好むのか、過繁茂に弱いのか、なかなか、実をつけてくれませんでした。茎はとても太く勢いがあります。 Bigと付いているだけあって、超大型種の特徴で茎が太いのでしょうか。 過繁茂にしたつもりもないのですが、実がなかなかつきませんでした。それでだいぶ、枝を切ったり、葉をちぎったりして、真夏になってきてようやく、実が大きくなっているのが分かりました。

ブラックシーマントマトの育て方

黒系大玉トマトの中でおそらく一番に近いくらい熟期が早く、収穫が早いところがあります。それがブラックシーマントマトです。 確かに他に同時に育てたトマトと比べて、かなり早いです。気温の低い時期からの成長度合いもいいです。

ブラックプラムトマトの育て方

グレープトマトと呼ばれるタイプの形のトマトです。 草丈がそれほど高くは伸びず、枝が過繁茂になるほど樹勢も強くはありませんでした。 実付きがいいので多収性があると感じられるかもしれません。ただし、1果房あたりの実は少なく、小さく不揃いですので、ローマやサンマルツァーノのようにはいきません。

パーシモントマトの育て方

食感は、ゼリー質が少ないため、食べているという感じが強いです。また、ほとんど果肉でゼリー質が少ないのですが、もさっとした感じが全くなく肉がとてもしっかりとしていますので、口の中でしっかりと残って食べごたえがあります。

コストルート ジェノベーゼ トマトのトマト育て方

乾燥したスナップエンドウの種です。 こういう状態で売られています。 それを1日水につけると、本来の形に戻り、種が生きていることがわかります。