
加工用トマトが手に入らない場合はミニトマトを使います。
また、トマト缶だけでも大丈夫です。

トマト缶は本当にお買い得なトマトです。

ちょうど、缶とおなじだけの水を鍋に入れます。
缶の内側に付いたトマトも綺麗に流せるのでいいです。

煮立ってきたら、コンソメスープの素を入れます。
これが味のかなめです。

ツナ缶を入れます。
ノンオイルの場合は汁ごと、油漬けの場合は油を切ります。
このツナ(マグロ)の汁と身がとてもいいダシとなっている気がします。
肉を使う場合に比べてずっと、味わい深くなります。

トマトは適度に潰すとことで、しだいに溶けていきます。
あまり溶け過ぎると食感がなくなるので、ほどほどに残します。

オリーブオイルと塩を入れます。
オリーブオイルを入れることで、ぐっと濃厚になり、ソースとしての味に変わります。

煮詰めていきます。
しばらくかき混ぜないと、このように水分とトマトが分離していきます。
あと少しです。

煙(水蒸気)が少なくなってきます。そうなったくらいがちょうどいいです。
味を確認してから火を止めます。
ソースの完成です。

大きな鍋でたくさんの水を使います。
塩もしっかりと入れます。塩を入れる意味はパスタのコシが残る、時間が経ってもふやけにくい、味が付く、色々言われていますが、入れたほうが美味しい気がします。

1.5mmを使いました。かなり細めです。6分です。
トマトパスタは得てして、細めがいいです。

十分に沸騰するのを待ちます。

パスタを人数分用意します。ここでは二人分です。
一気に入れるほうがいいです。

お湯に入れてからしばらくはかき混ぜます。この時は麺がくっつきやすいです。

規定の時間茹でて、一気にザルにあけます。

青じそは、トマトパスタにはあまり使いませんが、いい香りを出してくれます。
そのため、ニンニクは入れませんでした。

高さを出すように盛り付けると、高級感がでます。