
アイコで作ってみました。

肉厚で、ドライトマトに向いているかもしれません。

岩塩を軽くふりかけます。

天日で干します。
ほし場所は洗濯物干場が日当たりといい、設置するにも、好条件です。

48時間経過後のドライトマトの様子

1見すると、完成していますが、ゼリー部分がまだ水分が残っています。

果肉の部分はすっかり乾燥してぺったりとしています。
ドライトマトは3日かかるといいますが、なるほど、2日じゃ、短いわけです。
30度を超える晴れの日に干して、これくらいです。

3日干しました。

これくらいです。完全にカラカラで水分がないのが理想です。

完全に乾燥していないのでオリーブオイルに漬けて保存します。

見た感じ乾いていても、ほんの僅かな水分があるだけで、室内で1日おいたらカビが生えました。
こういうこともあるので、乾燥させた状態で、オリーブオイルに漬けない場合は、最後にオーブンレンジで焦げない程度に水分を飛ばし雑菌を消し去ったほうがいいと思います。

ミニトマトを半切りにして天日に干します。
夏場で1日は干したほうがいいと思います。

若干、乾燥して水分がとんでいます。しかしまだまだ、水分が残っています。

オーブンシートをオーブン鉄製の皿の上に敷いて、半乾燥状態のトマトを並べます。
こんどはカビにやられないようにすぐにオーブンへ直行です。

加熱前と、後の写真です。
長かったです。オーブンレンジ110度で3時間です。必ず1時間おきに焦げていないか確認してください。
焦げたら苦味が出て台無しです。

あきらかに違います。乾燥しています。原形がなんだったかわかりません。
黒くなっているものは焦げてしまいました。苦味がしてあまりおいしくありません。

瓶詰めにして乾燥したところで保管です。